奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器「聞こえの相談室」ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

毎月ラストの金曜日はスタッフてるちゃんのコラムです。補聴器をご愛用いただいて5年のてるちゃんのお母さま(91歳)、家族としてのお話しはとても参考になると思います。いつもメンテナンスにお越しくださると楽しいエピソードがいっぱいなのです♪

電池が納得いかないの巻
我が母は、何故か電池にこだわります。使い終わった電池も大切にするので、姉はお手上げです。お手上げというより放任ですね。まぁ~これも一緒に暮らす秘訣かもしれません。年相応に頑固になってくるので、「適当」は必需品ですね。(故障につながる「適当」は駄目ですが・・・)あまりくどくど言うと言われる方も要らぬ反発するので、補聴器の長い愛用のために「共に暮らす家族のおおらかさ」はとても大切です。
そのような訳で、私の仕事は<電池チェッカー>でバラバラになってる電池の残量を見る、地味な作業になります。チェッカーに電池をあてながら、「電池も劣化すると液漏れするから良くないよ~」とか、「電池復活しないからね~」とか、さりげない感じで話をしつつ、母も「そうなんだ~」とか「本当だねぇ~」とか「使えるのと駄目なの分けといて」とか普通の対応なのですが、納得は・・・していませんねぇ~ 横で姉が「私が言っても駄目だから」と笑ってます。
こんな時、充電式だったら良かったかなぁ~と思いますね。戦争で物のない時代を知っているから何でも大切なのでしょうが、やっぱり充電式にすれば良かったよなぁ~
スタッフテルテル
来月の補聴器相談会は5月9日(金)・19日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
