コンテンツへスキップ
  • 0744-35-6736
  • お問い合わせ
  • アクセス
さくらい補聴器
さくらい補聴器
奈良県桜井市の補聴器・聞こえの相談室
  • Home
  • 初めての方へ
  • よくわかる補聴器のブログ
  • 聞こえの相談
  • サロン案内
  • 近隣の耳鼻咽喉科
  • ご予約・お問い合わせ
  • Home
  • 初めての方へ
  • よくわかる補聴器のブログ
  • 聞こえの相談
  • サロン案内
  • 近隣の耳鼻咽喉科
  • ご予約・お問い合わせ
  • さくらい補聴器聞こえの相談室

月: 2023年3月

スタッフブログ

3月「テルテル母の補聴器日記」

2023年3月31日 by sakurai / 0件のコメント

今月の補聴器相談会は4月3日(月)・17日(月)です。 ℡ 0744-35-6736までご予約をお願いいたします。 毎月ラストの金曜日は、スタッフてるちゃんのコラムです。 補聴器をご愛用いた…

続きを読む →

スタッフブログ

補聴器の中は・・・

2023年3月24日 by sakurai / 0件のコメント

小さな補聴器の中はどうなっているかご存じですか? 少し補聴器の歴史をお話しいたします。 昔の人は、聞こえないことを解消するために、 ほら貝や牛の角を耳に当て、音を集めることを考えたようです。 1700…

続きを読む →

スタッフブログ

補聴器があるから仕事ができるのよ

2023年3月17日 by sakurai / 0件のコメント

70オーバーのパワフルМさま。朝4時に起きて、お弁当の仕込みから 配達まで、お仕事バリバリの、7人のお孫様がいらっしゃる奥様です。 聞こえづらさは20年ほど前から徐々にあり、10年前から耳あな型をご使…

続きを読む →

スタッフブログ

3月3日世界耳の日

2023年3月10日 by sakurai / 0件のコメント

3月3日は世界耳の日でした。 WHOの2年前の報告書によりますと、2050年までに世界で約25億人、 つまり、4人に1人が難聴を抱えて生活するだろうと言っています。 そのうち少なくとも7億人は、何らか…

続きを読む →

スタッフブログ

父も難聴だったから・・・

2023年3月3日 by sakurai / 0件のコメント

英国の医学雑誌「LANCET」の報告では、中年期45歳~65歳に聞こえの低下のある人は、 認知症リスクが2倍であると発表しており、改善することで予防可能な因子であると言っています。 「父も耳が悪くて大…

続きを読む →

最近の投稿

  • 9月「テルテル母の補聴器日記」
  • 車の中での会話が聞きやすい便利グッズ
  • 病院の先生の声が聞きやすい便利グッズ
  • お元気通信!<禾乃登号>穀物が実るころ
  • 左右が分かりやすいように

最近のコメント

  1. お試しは耳かけ型です。 に sakurai より
  2. お試しは耳かけ型です。 に 奥口博夫 より

月別アーカイブ

  • 2023年9月 (5)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (4)
  • 2023年6月 (5)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)

カテゴリー

  • スタッフブログ (74)

  • サロン案内
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • サイトマップ

さくらい補聴器 聞こえの相談室

〒633-0062
奈良県桜井市粟殿1007−18
営業時間: 10:00~17:00(水木定休)
TEL: 0744-35-6736

© 2023 さくらい補聴器
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress
感染予防対策実施中

さくらい補聴器 聞こえの相談室では、次の感染予防対策を実施しています。

  • 防音室内の機器はもちろんのこと、店内の机、椅子、接客トレイなど、
    お客様がお帰りになられた後はベンザルコニウム塩化物水溶液で消毒をしています。
  • お試しになった補聴器具はエタノールで消毒後、湿気と衛生管理の整った専用の保管庫に入れています。
  • 使用した器具は、紫外線消毒器で保管しています。
  • 接客カウンターの後ろに、プラズマクラスターを設置しています。
  • お客様をお見送りした後に換気をしています。
  • スタッフのマスク着用はもちろん、こまめに手洗いをしています。
  • 入店時に手をかざすと噴霧するエタノール消毒液を設置しています。

↓保管庫
ㅤ