耳疲労とは
「耳疲労」「耳疲れ」という言葉があります。先日ライブ配信のゲストとして、 そのお話をしてきましたので、今日はそのお話をいたします。 今回お話しする「耳疲労」には二つあります。 まず一つ目は、イヤホンや…
「耳疲労」「耳疲れ」という言葉があります。先日ライブ配信のゲストとして、 そのお話をしてきましたので、今日はそのお話をいたします。 今回お話しする「耳疲労」には二つあります。 まず一つ目は、イヤホンや…
東京の研修に行ってきました。認定補聴器技能者の養成講座Ⅱ期で、 1コマ90分授業の1日4~5コマ。大学の時以来のハードな5日間でした。 医学部系の大学教授の話が多く、とても面白い! こんな機会がないと…
年を重ねるごとに聴力が低下するのが加齢性難聴で、 聞き返すことの気後れから、人との会話をしらずしらずの内に避け、 無意識に家に閉じこもり、聴力の低下と共に、 人との接触の刺激が減りやすいと、先週のブロ…
年を重ねるごとに聴力が低下するのが加齢性難聴で、 聞き返すことの気後れから、人との会話をしらずしらずの内に避け・・・ 無意識に家に閉じこもり・・・聴力の低下とともに、 人との接触の刺激が減ると言われて…
11月15日(火)は、臨時休業いたします。 補聴器の音が耳に入り、聞こえとなりますが、 耳栓が小さいと隙間が出来、音が外に漏れて聞こえづらい・・・ ピーピー音が鳴ってハウリング・・・そんなこともござい…
昔々、ほら貝や牛の角を耳に当て、音をしっかり取り込むことから、補聴器の歴史は始まりました。 ベートーベンも、トランペット型の機器を使用して、耳に音を入れていたそうです。 その後、音を大きくする、かつ、…
世界保健機構WHOが、3月3日「世界耳の日」に、 2022年のテーマとして掲げていたのがこちらです。 To hear for life,listen with care「一生聞き続けるために、耳を大切…
コロナ禍で生活様式が変わったことで、「聞こえ」にも影響が出ています。 それは、マスクや飛沫防止のパーテーションなどの物理的な距離が生じたということ。 どんな風に聞こえているかというと、低音の聞こえ方は…
補聴器は空気電池によって作動しますが、最近は充電式も人気があります。 各メーカーで仕様が違っていて、こちらはNさまの充電式の耳かけ型。 寝る前に乾燥ケースに入れる代わりに、こちらの充電器へ設置します。…
補聴器には、一つ一つにシリアルナンバーがつけられています。 どの機種にもついているのですが、ナンバーわかりますか? なぜつけられているのか・・・それは、補聴器が「管理医療機器」だからです。 「管理医療…
さくらい補聴器 聞こえの相談室では、次の感染予防対策を実施しています。
↓保管庫
ㅤ