奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器「聞こえの相談室」ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

お客様が補聴器を購入されるとき、「充電式と電池式とどっちがいいですか?」とよくご質問をいただきます。

もちろん、初期のコストは充電式の方がお高いです。充電器が必要だからです。その後のコストについては、電池式は電池代金が必須ですが、充電式も2-3年ごとに充電池交換がいりますので、同じようなものかと思います。

充電式の一番のメリットは、途中で切れないかの不安がないことかと、私は思います。寝ている間に充電をしますが、翌日の途中で切れることはありません。(もし切れた場合は充電池交換時期です)また、電池ホルダーの開け閉めがないため、その箇所の故障がないことや、電池ホルダーからの汗は入らないこと、そして何といっても、毎回小さな電池を入れる手間がなく、充電器に差し込むだけでいいので楽です。

反対に、充電式は何かの加減で、たとえばコンセントが外れていたり、差し込み忘れていたりすると充電できませんが、電池式の良いところは、電池をポンと入れるだけで使用が出来ます。また、旅行時には充電器はかさばりますが、電池の持ち運びはコンパクトです。

ただしメーカーも考えておられていて、充電器も中に2-3日分の充電をためておく(チャージャー機能付き)タイプも有ったりします。また、機種によって、電池式しかないものもございます。
それぞれにメリットとデメリットがございますので、優先順位を考えてくださいね。生活環境や使う頻度、指先の使い方や汗かきさんか、また、これから5~10年使うことを想定してなど、色々なことを一緒に考えていきましょう。どうぞご相談ください。
今月の補聴器相談会は4月21日(月)です。
来月は5月9日(金)・19日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
