軽度難聴でも補聴器が必要なお客様

奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

アラ還の看護師さん。介護施設でお務めです。左耳は普通に聞こえておられていて、かつ右耳は軽度難聴。たまに聞こえにくいことがある位で、補聴器っているのかなーと思いがちですが、お仕事柄、離れた所からの声掛けや体温計など、やっぱりよく聞こえて助かる!とお試しいただいてのご感想です。

ご注文いただいたのは、充電式の耳かけ型補聴器。充電器に右耳の補聴器をセットして充電しているところです。ワイヤーを通して耳栓から音が出ます。軽やかで髪の中に隠れて、つけているのが全く分かりません。

よーく見ると、耳栓に穴があいているのがわかりますか?

軽度難聴で低音域が普通に聞こえているため、この穴を通して低音域は自然のままに聞いてもらいます。中音域、高音域のみ補聴器で音を大きくして聞くことになります。聴力や耳の穴の大きさ、着け心地など、一人一人耳栓は違います。

年を重ねると身体の色々なところで衰えてきたなぁーと思うことがあります。動作だけでなく、注意散漫になったり、覚えることが苦手になったり、10人の話をいっぺんに聞くことが出来た?聖徳太子ほどではないですが、聞き分けられていたのがどんどん難しくなるのは、「聞こえ」が脳に届いていないのかも知れません。

こちらのお客様の一番のお困りごとは、仕事の上で4-5人集まっての聞き取りが難しかったことですが、軽度難聴の右に補聴器をつけると、左右同じように聞こえ、若いときのように不便なく、仕事もはかどります。

もし聴力が衰えているようなら、一度補聴器をお試しください。若いときのように、しっかりと音を聞いて、脳を活性化させましょう。

今月の補聴器相談会は5月9日(金)・19日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ

Instagram ★Facebookページ ★YouTube


※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA