奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

補聴器専門店には「防音室」があります。読んで字のごとく「音を防ぐ部屋」、耳鼻咽喉科で聴力測定をするときにも使用しますが、補聴器専門店でも調整のための聴力測定が必要で、この部屋の中で行います。店内は色々な音であふれていて、BGMはもちろん、スタッフの声や雑音がありますし、入口が閉まっていても店外からの騒音もあるため、正確な結果のための必要な設備です。

しかし、「音を防ぐ部屋」と言っても、どれくらい周りの騒音から防いでくれているのか、それが大事で、調べるためにはまずマイクをセット!聴力測定に影響がない騒音の規定値が決められており、それを3か月に1度、測ります。

まずは人の耳の高さにマイクを設置し、そのコードを部屋の外の騒音計につなげ、ドアを閉めて測ります。このマイクで拾う騒音を計測いたします。

どうでしょうか?静かな環境になっていますでしょうか?

写真の数値は28.6dB(A)。当店では1分半の平均値をとっていて、今日は29.1dB(A)。50dB(A)以下なら聴力測定に影響を及ぼさないとされているので優秀な防音室です♪
また、この中で測定する音にも狂いがないかのチェックが必要で、周波数ごとに測定を行います。これらを音場管理表に記載して、誤差範囲内ならOK!今回も完了!安心です。

今月の補聴器相談会は8月25日(月)です。
来月は9月8日(月)・22日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
