奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

毎月ラストの金曜日はスタッフてるちゃんのコラムです。補聴器をご愛用いただいて6年のてるちゃんのお母さま(91歳)、家族としてのお話しはとても参考になると思います。いつもメンテナンスにお越しくださると楽しいエピソードがいっぱいなのです♪

メーカーにより音質が違う
聞こえ方が、メーカーによって違うようです。
違うようですと言うのも変ですが、メンテナンスの時に音の確認をしている私は、出ている?出ていない?の判断で聴いているものですから、最近まで考えてもいませんでした。
考えるも何も、楽器もメーカーによって音質が違うのですから当然なのでしょう。ガツンとメリハリのある音、ふんわり柔らかい音など、お風呂に入る時、寝る時以外は聞こえてくる音なので、試聴の時に自分の希望はどちらだろう?と、判断の基準にして頂くのも一つです。
そうは言っても補聴器から聞こえる音は、残念ながら100%を望むと不満が出るかもしれません。長く快適に過ごすコツは、妥協を軽く覚えて頂くことです。母はこれが出来ません。メンテナンスの時はそうですね~って納得してるようなしてないような、でも使っているうちにもっともっとが勝ってしまいます。
せっかく補聴器を使おうと思えたのですから、「聞こえる」「会話の中で聞き直しが減った」「会話が苦痛でなくなった」「外出が楽しい」等々、妥協を喜びに転換すると、気持ちの切り替えができ、楽しい補聴器ライフの一歩になると思います。スタッフテルテル
来月の補聴器相談会は10月6日(月)・20日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
