以前は耳鼻科で購入されていたお客様

奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

ご近所の90代のお客様。今まで耳鼻科で補聴器を購入されていて、4か月に1回メンテナンスに次男様が持っていき、ご本人様は毎日お掃除もされ、大事にお使いでした。しかし、補聴器の蓋がとれてしまい、テープで貼ると電池交換が出来ず、お一人住まいでお困り。長男様が何とかしてほしい・・・とご相談です。

オーダーの耳あな型補聴器をご希望ですが、耳の中を見ると出血とキズがありました。どうやら蓋がとれた時に聞こえづらさから、ぐりぐりと耳の奥に押し込んでおられたようで、このままでは耳型採取が出来ません。

耳型採取のいらない既製の耳あな型補聴器を試してもらいましたが、隙間があって聞こえづらいご様子。うーーーーん、これは耳鼻科の先生に診てもらいましょう!「これくらいなら大丈夫!」とご診断いただき、無事に充電式のオーダー補聴器を作ることが出来ました。

長男様から、「おふくろの人生、最後の贅沢やなぁー」のお言葉。週に1回のデイサービスと月に1回のお墓参り以外はご自宅で一人でお住まい。でも朝ご飯、昼ご飯は二人兄弟で届けたり、それぞれ病院通院は手分けして付き添ったり、お母様を大切にされているのが伝わってきます。またお客様も「聞こえ」があると何でも分かってくださるので、補聴器で何とか何とかと・・・と皆で考えます。

リモコン操作でテレビも良く聞こえるようメモを作成しました。ご高齢になると今までのやり方と違うと慣れづらいため、メンテナンス方法の手順を作成しました。長男様とそのあとのやり取りをしていると、早速お掃除の仕方の練習中!感服いたしました!

今月の補聴器相談会は11月17日(月)です。
来月は12月8日(月)22日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ

Instagram ★Facebookページ ★YouTube


※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA