コンテンツへスキップ
  • 0744-35-6736
  • お問い合わせ
  • アクセス
さくらい補聴器
さくらい補聴器
奈良県桜井市の補聴器・聞こえの相談室
  • Home
  • 初めての方へ
  • よくわかる補聴器のブログ
  • 聞こえの相談
  • サロン案内
  • 近隣の耳鼻咽喉科
  • ご予約・お問い合わせ
  • Home
  • 初めての方へ
  • よくわかる補聴器のブログ
  • 聞こえの相談
  • サロン案内
  • 近隣の耳鼻咽喉科
  • ご予約・お問い合わせ
  • さくらい補聴器聞こえの相談室

カテゴリー: スタッフブログ

スタッフブログ

耳かけ型補聴器の汗対策

2022年9月9日 by sakurai / 0件のコメント

「よく聞こえていたのに、なんでか聞こえなくなって、どうなったのかしら?」とご来店のKさま。 耳かけ型補聴器を拝見すると、チューブの中に水滴が入っていました。 冬の寒いとき、窓ガラスに水滴がたまるのと同…

続きを読む →

スタッフブログ

通信販売で買った補聴器が聞こえないの

2022年9月2日 by sakurai / 0件のコメント

「通信販売で買ったけれど、全然聞こえへん」とご相談をいただきました。 私も新聞や広告でよく目にします。耳につけるだけでよく聞こえる! なんて、記載されていますが、「本当なの?」そんなご質問も多いです。…

続きを読む →

スタッフブログ

補聴器壊れたのかなぁー

2022年8月26日 by sakurai / 0件のコメント

ずいぶんお久しぶりのTさま。「音が最近聞こえにくいし・・・ 補聴器壊れたのかなぁ~」と、ご来店いただきました。 耳かけ式のチューブタイプ、拝見すると、 汚れや汗などがそのままで、こーんな状態でお使いで…

続きを読む →

スタッフブログ

耳あな型補聴器について

2022年8月19日 by sakurai / 0件のコメント

コロナ前までは耳掛け型の台数が、全体の60%と人気でしたが、 今やマスク常用の時代、耳の後ろに紐と補聴器がかさなり、 食事の度のマスクの取り外しに補聴器を落としやすいと、 耳穴型が主流となりました。確…

続きを読む →

スタッフブログ

耳かけ型補聴器の大きさは?

2022年8月12日 by sakurai / 0件のコメント

カタログを見ると、同じような補聴器がたくさん載っています。 でも大きさが少しずつ違います。たとえば、ワイヤータイプはこんな感じ。 本体の縦幅は、左が23ミリ、右が27ミリ。5ミリほど違いますよね。 こ…

続きを読む →

スタッフブログ

耳かけ型補聴器について

2022年8月5日 by sakurai / 0件のコメント

耳かけ型補聴器は、1950年代に誕生しました。その頃は肌色だけだったのでしょうか? おじいちゃん、おばあちゃんが使うものというイメージから、今はこんなカラフルに! どれにしようかな・・・なんて、選ぶ楽…

続きを読む →

スタッフブログ

ポケット型補聴器で1番のおすすめは?

2022年7月29日 by sakurai / 0件のコメント

操作が簡単で、乾電池で動作する便利なポケット型補聴器ですが、 ボリュームで音が大きくなるだけで、言葉がいまひとつはっきりしない・・・ となると、リオネット補聴器HD-32がお勧めです。 小さな音は大き…

続きを読む →

スタッフブログ

ポケット型補聴器について

2022年7月22日 by sakurai / 0件のコメント

昔々は弁当箱の大きさだった補聴器が、スポッとポケットに入る大きさになりました。 ポケット型補聴器といいます。この補聴器の長所は、操作が簡単! コードの先に耳栓がついていて、それを耳に装着し、スイッチを…

続きを読む →

スタッフブログ

汗に強い補聴器

2022年7月15日 by sakurai / 0件のコメント

補聴器は精密機器のため水や汗に大変弱いです。メンテナンスをすることで長持ちしますが、 湿気の多い日本では、防ぐのが難しいという現状です。そこで、日本製のリオネット補聴器は、 汗や水がはじくように、補聴…

続きを読む →

スタッフブログ

補聴器は両耳につけるの?片耳でいいの?

2022年7月8日 by sakurai / 0件のコメント

耳鼻科で診察をして、さあ、補聴器をつけましょう~となった時に、 どちらの耳につければいいのでしょうか?先生のほうで、ご指示がございますが、 普通の会話音が聞こえているようなら、聞こえの悪い方を補聴器で…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 4 次へ »

最近の投稿

  • デイサービスで談笑してるって
  • だーれも気づいてくれないの
  • まずは耳の穴に補聴器を入れるところから
  • 2023年スタートです!
  • 今年も1年ありがとうございました。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

月別アーカイブ

  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (5)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)

カテゴリー

  • スタッフブログ (39)

サロン案内 | プライバシーポリシー | サイトマップ

さくらい補聴器 聞こえの相談室

〒633-0062
奈良県桜井市粟殿1007−18
営業時間: 10:00~17:00(水木定休)
TEL: 0744-35-6736

© 2023 さくらい補聴器
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress
感染予防対策実施中

さくらい補聴器 聞こえの相談室では、次の感染予防対策を実施しています。

  • 防音室内の機器はもちろんのこと、店内の机、椅子、接客トレイなど、
    お客様がお帰りになられた後はベンザルコニウム塩化物水溶液で消毒をしています。
  • お試しになった補聴器具はエタノールで消毒後、湿気と衛生管理の整った専用の保管庫に入れています。
  • 使用した器具は、紫外線消毒器で保管しています。
  • 接客カウンターの後ろに、プラズマクラスターを設置しています。
  • お客様をお見送りした後に換気をしています。
  • スタッフのマスク着用はもちろん、こまめに手洗いをしています。
  • 入店時に手をかざすと噴霧するエタノール消毒液を設置しています。

↓保管庫
ㅤ