奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

以前からメガネのチェーン店で補聴器をご購入されていたお客様。両耳にオーダーの耳あな型補聴器をご使用です。聞こえにくいため、何度も調整に足を運んでおられていました。でも音がどんどん大きくなるばかりで、これ以上のパワーは出ないのでもっとパワーの出る補聴器が必要ですと、買い替えを勧められたとのお話しでした。
それならいっそ、ヨシカワさんに相談してみたらどう?と、お嬢様のご紹介で隣の市からご来店いただきました。補聴器を確認すると、ご自身の聴力に対して、かなり大きな音が出ていました。
補聴器は調整が必ず必要です。なぜなら補聴器は管理医療機器!使い方によっては耳の健康に影響を与えるため、様々な規定があるのです。認定補聴器技能者(個人)の資格を持っているものは、それらを踏まえて慎重に調整を行います。これ以上の音の出力はしてはいけないとか、ならばその代わりに騒音抑制や突発音などの機能をどう活かすか、また場面に応じて切り替えてもらうなど、問診をしながらどうすればよいのかを考えます。
また、認定補聴器専門店(店)には補聴器の効果を測定する機器も備えているため、防音室で確認しつつ、細やかな調整が出来ます。店の方の資格は設備を整えるだけでなく、様々な決まりももちろんあり、それを満たしている店舗にしか認定がなされません。

せっかくなのでと両耳の補聴器をお買上くださいました。聴力も視力もそうですが、パワーが強ければ強いほど、聞こえたり、見えたりするのではありません。その方の適正な利得や度数があり、それ以上あげても反対に聞こえづらかったり、見えづらかったりします。今回も防音室で効果を測定し、適正な利得で調整をしましたら、周りの騒音のやかましさがなくなったとのお応え、今後は様子を見ながら高音域を徐々に上げ、言葉のメリハリがでるように計画をしています。
お一人お一人生活環境が違うため、お勧めの補聴器が違います。調整も違います。どうぞご相談くださいね。

来月の補聴器相談会は12月8日(月)・22日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。


