奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

小柄な奥様、左耳に補聴器をつけていますがあまり聞こえないご様子。ご主人様が心配になられて補聴器をよーく見ると、割れてテープで補強されていて、代わりに集音器を買ってあげたけれど「うるさいから」と1回使っただけで・・・とご相談です。
奥様は中~高度の難聴のご様子、集音器は家庭用機器であって軽度の方が聞きにくい時だけに使用するものなので、確かに奥様がおっしゃるように周りのいらない音まで大きくしてうるさくなります。

今まで電池式だったので、同じように使いたいと電池式をご注文。また、耳穴がとっても小さく奥に向かって細くなっていたため、イヤモールドで耳栓を作りました。音口をほんのり桜色にして、可愛らしい奥様らしくみんなで考えました。ご主人様も奥様を大切にされ、ひとつひとつ一緒にお聞きくださっていました。
「聞こえにくさ」は気持ちが不安になります。お話を一人で一生懸命聞くのは、脳がとても疲れます。ご家族様が一緒にお聞きくださると、ご本人様も気持ちが楽になり安心につながりますね。「難聴」は家族みんなが向き合う課題です!

いつもお客様にお渡しする「ご家族の方へ」をご覧になられて、「これは俺の反省文やなぁー」としみじみおっしゃられたのを拝見し、本当に夫婦っていいな~と思いました。
今月の補聴器相談会は9月22日(月)です。
来月は10月6日(月)・20日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
