奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

毎月ラストの金曜日はスタッフてるちゃんのコラムです。補聴器をご愛用いただいて6年のてるちゃんのお母さま(91歳)、家族としてのお話しはとても参考になると思います。いつもメンテナンスにお越しくださると楽しいエピソードがいっぱいなのです♪

大きな声は必要有りませんの巻
先日父の三回忌の法要をしました。コロナから、冠婚葬祭が小規模にできやすくなり、私のようなものにはちょっと気が楽になりました。家族だけでと言ってもひ孫までいますので、まぁそこそこの人数ですが(笑)
いつもご住職様が、母に聞こえるようにと大きな声でお話下さるのですが、補聴器は大きな声よりも普通に話してくださる方が聞きやすいです。大きいと音が割れてとても不快で聞こえ難くなります。母は毎回「補聴器付けてるので聞こえます」と言うのですが、やはり大きな声での法要になります。心遣いが、仇になる。聞こえ難い方には、大きな声よりもゆっくりとお顔をみて滑舌スッキリの方が、いいですね!
補聴器装用されていましたら、今の補聴器は、高性能なのでどの位置からも聞きやすいですが、普通の音量で、出来ましたらお顔を見てお話頂く。本当は、どんな方ともお顔見て、ゆっくりとはっきりとが、楽しい会話に繋がると思います。 スタッフテルテル
来月の補聴器相談会は11月4日(火)・17日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。



