奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

毎月ラストの金曜日はスタッフてるちゃんのコラムです。補聴器をご愛用いただいて6年のてるちゃんのお母さま(91歳)、家族としてのお話しはとても参考になると思います。いつもメンテナンスにお越しくださると楽しいエピソードがいっぱいなのです♪

毎日のメンテナンスとお店でのメンテナンスの巻
補聴器を乾燥ケースに入れるその前に、クリーニングシートで汚れを拭き取る・・・ 一日の終わりのこのひと手間が、長くお使いいただくポイントでは無いでしょうか。もちろん人それぞれ、すごく汗かきの方、そうでも無い方、外でのお仕事の方、室内中心の生活の方、それも大きく違ってきます。もっとお願いすると、付属のブラシで耳栓周辺をお掃除して頂く事。軽くそっとお願いいたします。乾燥機も色々。乾燥剤のもの、電気で乾燥するもの、除菌も同時に出来るものと、便利なものが出てきています。急速タイプのものは乾燥もしっかり出来安心です。
母は乾燥剤の物を使っているのですが、乾燥剤がさっぱり色が変わらず長持ちするなぁ~と不思議で云々と言うことがありました。乾燥剤は青色からピンクに変わったら交換なんですが、何時までも青い?????しっかり者の母なので、姉は口も手も出せず(笑)
私が「何で?」と中身を出すと、透明のシートに包まれた乾燥剤が出てきました。なるほどです。さっぱり乾燥は出来ていませんでした。と言うことが判明しました。三人で大笑い♪故障しなくて幸いでした。 スタッフテルテル
来月の補聴器相談会は12月8日(月)・22日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。


