奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

毎月ラストの金曜日はスタッフてるちゃんのコラムです。補聴器をご愛用いただいて6年のてるちゃんのお母さま(91歳)、家族としてのお話しはとても参考になると思います。いつもメンテナンスにお越しくださると楽しいエピソードがいっぱいなのです♪

老眼鏡と補聴器 その2
補聴器=老人 これは、なんですかねぇ?
母が補聴器を使うまでのハードルに、補聴器は年寄りに見えると抵抗しました。老眼鏡もそこそこ抵抗しましたが、デザインを選ぶのは楽しかったようです。
最近かつてのアイドルがCMに出られていますが、あんな素敵な方も♡・・・って思うことが増えれば違うかも知れませんね。年を取るでなく、年を重ねる・・・言い方一つで感じ方が変わるのですが、デザインが豊富にあれば違うのでしょうか?
母は、耳栓が耳穴に安定しにくかったのでイヤーモールドをオーダーしました。綺麗なグリーンで アクセサリーの様で付けるととても素敵です。(写真上)オーダーするとき私に何色好き?って聞くから水色って答えたら、じゃあ緑にするって(笑)全く聞く必要ないですよね?以前何かで見たのですが、イヤーモールドをキラキラやストーンで装飾されて使用されていました。その方は子供の時から使用されているのですが、自分でデザインされていたように思います。
もちろん安全面も考えられた特別なオーダーの様でしたので、すべての方が同じ様にするのはハードルが高いと思いますが、メガネがファッションアイテムとして使用されることも多くなり、俳優の方が付けているブランドやデザインを使用したいと思ったり、目の保護として積極的に使用されている様に、補聴器も音を言葉を聞こえることを楽しむ道具として、そんな風に考えてもらえたらと思うことがあります。
スタッフテルテル
来月の補聴器相談会は9月8日(月)・22日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
