奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

聴力が低下しつつも家族の介護で自分のことは後回しの50代だったそうです。仕事も病院も知っている人の声だと、一生懸命に聞き取る努力で何とかやり過ごしておられましたが、初めて会う人はまずこの人の声はどんな感じか・・・それに耳を馴らしてから、話の内容に意識を持っていかれていたそうです。「新しい場所に行くと疲れることばかり」と聞こえでご苦労されていた話を伺いました。
試聴いただくと「何を聞いても新鮮!」とご感想。聞こえないともうこのままダメになっていくのかと不安に感じられたのが、補聴器を着けて聞こえることにより、また好奇心が湧き出てきたとご感想をいただきました。よく聞こえている人にはわからない、行動の狭まりや人との距離感、ご苦労されていたことも笑いにされ、お顔の表情が明るくなられたご様子に私もとてもうれしくなりました。

お選びいただいたのは、病院の付き添い介護も仕事もマスクが必須、帽子もよくかぶるしメガネの掛け外しも多いからと、アメリカ製スターキー社の充電式耳あな型です。自分の耳の穴にフィットするため、試聴の耳かけ型より聞こえやすいご様子で、これから3カ月をかけていろいろと調整し、効果の確認を行っていきます。

納品時には、お客様へのお渡し資料がたくさんあり、その方その方に応じて内容も違います。60代から補聴器をつける方は、音にも早く慣れて下さいますし、場面ごとのアレンジも早々に試してもらったり、スマホを使っての音量調節や電話の聞き取りなど、機能を100%使っていただけます。
認知機能を若いまま維持したり、聴力の低下を防ぐなど、60代からの補聴器装用は長寿社会において大切なことはもちろん、補聴器の機能を使いこなしていただく上でも、スタートする最適な年代だと思います。
今月の補聴器相談会は7月28日(月)です。
来月は8月4日(月)・25日(月)です。
ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ
★Instagram ★Facebookページ ★YouTube
※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
