10年お使いのお客様

奈良県桜井市・認定補聴器専門店 さくらい補聴器ブログをご覧いただきありがとうございます。毎週、金曜日に更新をしています。

15年来、お付き合いいただいてる70代の奥様。毎月きちんとメンテナンスにお見えです。聴覚障害で手帳6級をお持ちですが、仕事をされているため、補聴器はコミュニケーションに欠かせません。そのため、メンテナンスが重要で、毎月きちんとお越しくださっています。

当店のメンテナンスカードもこの通り!皆勤選手のお客様~♪

右耳は3年前に福祉で支給された耳かけ型補聴器、左耳はずっと以前の耳あな型補聴器、大事にお使いくださっていましたが、10年目にしてとうとう故障してしまいました。

補聴器は5年目くらいまではどこが故障しても一律いくらと決まっています。それ以降は、修理の箇所ごとに積み上げ式で加算されます。また、製造が終わってから7年間はパーツ供給がありますが、それ以降パーツがなくなると修理不可となります。

補聴器の耐用年数も5年と言われているだけあって、見積もりを確認するとやはり積み上げ式で結構な修理代になることがわかり、今回は新たに充電式補聴器をご購入いただきました。

今まで修理することも全くなく、10年間ご使用いただけたのは、もちろんご自宅での乾燥、お掃除もですが、何と言っても毎月のメンテナンス来店だと思います。

本体を除菌消毒して、耳栓は超音波清浄あるいは交換、耳垢防止チップも交換します。器機で真空状態の強力乾燥をすることで補聴器の中まで乾燥を行います。

補聴器は身体につける管理医療機器ですので、汗や乾燥から守り、清潔にしておくことが、やはり長持ちの秘訣ですね。

今月の補聴器相談会は5月19日(月)です。
来月は6月9日(月)・23日(月)です。

ご予約は℡0744-35-6736まで。
認定補聴器技能者 吉川ひろみ

Instagram ★Facebookページ ★YouTube


※補聴器は、使用開始前に適切なフィッティング調整が必要です。
※適切なフィッティング調整とは、補聴器の選択・調整・補聴器による聞こえの確認や評価で、これらによって効果が発揮されます。
※装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA