耳が聞こえにくい原因は?<伝音難聴>

音や言葉が耳に入るだけで、
「聞こえている」状態だと思いがちですが、

実際は、音や言葉→外耳→中耳→内耳
聴覚の中枢経路→大脳皮質に伝わり、

音感覚として捉えること
=「聞こえている」になります。

つまり、耳で聞いているつもりが、
脳で聞いているのです。

ということは、「耳が聞こえにくい」とは
これらのどこかに原因が考えられます。

では、音やことばがどのように
脳に伝わるのかを含めてご説明をします。

耳のカタチ=耳介はみんな違っていて、
この耳介が音を集めて共鳴させます。

そして、耳の奥に音を伝えていきます。
耳の穴は外耳道といってトンネルです。

たとえばトンネル内で声が響くように、
ここを音が通ると反響して音が増幅されます。

ちなみに、外耳道の入り口から3分の1
=穴の入り口から約1センチは

軟骨部といって、
ここから耳垢や汗がでているんですね。

後ろ3分の2は骨部で固いため、より響きやすく、
高い音(2000~4000Hz)が増強されます。

リオネット補聴器「聞こえと補聴器」より

入ってきた音が鼓膜に到達すると、
太鼓に貼った布が振動する様に、

鼓膜も振動します。
鼓膜は上の方のちっちゃな緩み箇所と、

楕円形をした張りのある箇所があって、
へこんだ中央の後ろに引っ付いている

耳小骨へ振動させていきます。耳小骨は3つ。
つち骨→きぬた骨→あぶみ骨と

伝わる面積を小さくしていくことで、
反対に音を増強させていきます。

そしてその振動が蝸牛に伝わるのですが、
ここまでが、外耳→中耳への伝わりです。

ここまでの箇所に原因がある難聴を
<伝音難聴>といいます。

外耳道に耳垢がへばりついているとか、
鼓膜に穴が開いている、急性中耳炎など、

治療で聞こえが治ることもあり、
そのために、禁忌8項目があるのです。

内耳→のお話(来週)に続く・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日の1枚「モダンなそうめん」
ここ桜井はおそうめんで有名です。
黒帯の三輪そうめんが美味しい!と
我が家の定番ですが、
モダンなパッケージを見つけました。
おそうめん文化に新しいチャレンジですね。

★「聞こえの相談室」ブログをご覧いただき
    ありがとうございます。
毎週、金曜日に更新をしています。

★Instagram
★Facebookページ 
★Twitter 
こちらはほぼ毎日更新しております。

フォローしていただけると、
大変励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA