コンテンツへスキップ
  • 0744-35-6736
  • お問い合わせ
  • アクセス
さくらい補聴器
さくらい補聴器
奈良県桜井市の補聴器・聞こえの相談室
  • Home
  • 初めての方へ
  • よくわかる補聴器のブログ
  • 聞こえの相談
  • サロン案内
  • 近隣の耳鼻咽喉科
  • ご予約・お問い合わせ
  • Home
  • 初めての方へ
  • よくわかる補聴器のブログ
  • 聞こえの相談
  • サロン案内
  • 近隣の耳鼻咽喉科
  • ご予約・お問い合わせ
    • さくらい補聴器聞こえの相談室

    投稿者: sakurai

    スタッフブログ

    イヤモールドの色

    2022年11月11日 by sakurai / 0件のコメント

    11月15日(火)は、臨時休業いたします。 補聴器の音が耳に入り、聞こえとなりますが、 耳栓が小さいと隙間が出来、音が外に漏れて聞こえづらい・・・ ピーピー音が鳴ってハウリング・・・そんなこともござい…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    補聴器のこれから・・・

    2022年11月4日 by sakurai / 0件のコメント

    昔々、ほら貝や牛の角を耳に当て、音をしっかり取り込むことから、補聴器の歴史は始まりました。 ベートーベンも、トランペット型の機器を使用して、耳に音を入れていたそうです。 その後、音を大きくする、かつ、…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    耳を大切にするとは

    2022年10月28日 by sakurai / 0件のコメント

    世界保健機構WHOが、3月3日「世界耳の日」に、 2022年のテーマとして掲げていたのがこちらです。 To hear for life,listen with care「一生聞き続けるために、耳を大切…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    マスク生活は「聞こえ」にどう影響したか?

    2022年10月21日 by sakurai / 0件のコメント

    コロナ禍で生活様式が変わったことで、「聞こえ」にも影響が出ています。 それは、マスクや飛沫防止のパーテーションなどの物理的な距離が生じたということ。 どんな風に聞こえているかというと、低音の聞こえ方は…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    充電式補聴器のいいところはメーカーで違います。

    2022年10月14日 by sakurai / 0件のコメント

    補聴器は空気電池によって作動しますが、最近は充電式も人気があります。 各メーカーで仕様が違っていて、こちらはNさまの充電式の耳かけ型。 寝る前に乾燥ケースに入れる代わりに、こちらの充電器へ設置します。…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    補聴器についている番号とは

    2022年10月8日 by sakurai / 0件のコメント

    補聴器には、一つ一つにシリアルナンバーがつけられています。 どの機種にもついているのですが、ナンバーわかりますか? なぜつけられているのか・・・それは、補聴器が「管理医療機器」だからです。 「管理医療…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    補聴器の電池

    2022年9月30日 by sakurai / 0件のコメント

    最近は充電式補聴器も人気ですが、まだまだ電池タイプが主流。 災害など、万が一停電が起こってしまうと使えないことや、 急に充電池が作動しなくなったらという不安から、電池式もメリットがあります。 補聴器の…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    補聴器は寝る前に乾燥ケースに入れてください。

    2022年9月23日 by sakurai / 0件のコメント

    補聴器の中にはコンピューターが入っていて、やはり機械モノ、湿気に弱いです。 それに対して、人の体からは汗がでていて、 音の出る穴、あるいは音を拾うマイクから、汗が入る恐れもございます。 そこで、1日使…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    補聴器を落とさないための工夫

    2022年9月16日 by sakurai / 0件のコメント

    85歳まで、保険のお仕事をされていたお客様。 80歳を過ぎたころから商談に影響が出るからと、 補聴器をお使いでした。今はご退職をされ、 もうすぐ90歳。お元気です!両耳に補聴器をお使いですが、 落とさ…

    続きを読む →

    スタッフブログ

    耳かけ型補聴器の汗対策

    2022年9月9日 by sakurai / 0件のコメント

    「よく聞こえていたのに、なんでか聞こえなくなって、どうなったのかしら?」とご来店のKさま。 耳かけ型補聴器を拝見すると、チューブの中に水滴が入っていました。 冬の寒いとき、窓ガラスに水滴がたまるのと同…

    続きを読む →

    投稿のページ送り

    « 前へ 1 … 13 14 15 16 次へ »

    最近の投稿

    • 健康寿命を伸ばすために・・・加齢性難聴8割受診目標
    • 軽度難聴でも補聴器が必要なお客様
    • 4月「テルテル母の補聴器日記」
    • 充電式と電池式、どっちがいいの?
    • なぜ聞こえにくくなるの?

    最近のコメント

    1. お試しは耳かけ型です。 に sakurai より
    2. お試しは耳かけ型です。 に 奥口博夫 より

    月別アーカイブ

    • 2025年5月 (2)
    • 2025年4月 (4)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (4)
    • 2025年1月 (5)
    • 2024年12月 (4)
    • 2024年11月 (5)
    • 2024年10月 (4)
    • 2024年9月 (4)
    • 2024年8月 (5)
    • 2024年7月 (4)
    • 2024年6月 (4)
    • 2024年5月 (5)
    • 2024年4月 (4)
    • 2024年3月 (5)
    • 2024年2月 (4)
    • 2024年1月 (4)
    • 2023年12月 (5)
    • 2023年11月 (4)
    • 2023年10月 (4)
    • 2023年9月 (5)
    • 2023年8月 (4)
    • 2023年7月 (4)
    • 2023年6月 (5)
    • 2023年5月 (4)
    • 2023年4月 (4)
    • 2023年3月 (5)
    • 2023年2月 (4)
    • 2023年1月 (4)
    • 2022年12月 (5)
    • 2022年11月 (4)
    • 2022年10月 (4)
    • 2022年9月 (5)
    • 2022年8月 (4)
    • 2022年7月 (5)
    • 2022年6月 (4)
    • 2022年5月 (4)

    カテゴリー

    • スタッフブログ (158)

    • サロン案内
    • プライバシーポリシー
    • 会社概要
    • サイトマップ

    さくらい補聴器 聞こえの相談室

    〒633-0062
    奈良県桜井市粟殿1007−18
    営業時間: 10:00~17:00(水木定休)
    TEL: 0744-35-6736

    © 2025 さくらい補聴器
    Powered by WordPress | Powered by BusinessPress
    感染予防対策実施中

    さくらい補聴器 聞こえの相談室では、次の感染予防対策を実施しています。

    • 防音室内の機器はもちろんのこと、店内の机、椅子、接客トレイなど、
      お客様がお帰りになられた後はベンザルコニウム塩化物水溶液で消毒をしています。
    • お試しになった補聴器具はエタノールで消毒後、湿気と衛生管理の整った専用の保管庫に入れています。
    • 使用した器具は、紫外線消毒器で保管しています。
    • 接客カウンターの後ろに、プラズマクラスターを設置しています。
    • お客様をお見送りした後に換気をしています。
    • スタッフのマスク着用はもちろん、こまめに手洗いをしています。
    • 入店時に手をかざすと噴霧するエタノール消毒液を設置しています。

    ↓保管庫
    ㅤ