耳かけ型補聴器について

耳かけ型補聴器は、1950年代に誕生しました。
その頃は肌色だけだったのでしょうか?

おじいちゃん、おばあちゃんが使うもの
というイメージから、今はこんなカラフルに!

(リオネット補聴器パンフレットより)

どれにしようかな・・・
なんて、選ぶ楽しさもありますね。

補聴器の曲がった背中のような箇所に
マイクがあって、そこで音を拾い、

本体の中で音を増幅し、
チューブを通して耳栓から音が出ます。

それが「右のチューブ」タイプ。

パワーがあるので、
高度・重度難聴にも対応しています。

2000年代になり、
目立ちにくいようにと開発されたのが、

「左のワイヤー」タイプ。

軽やかな着け心地と
自然に近いかたちの聞こえが特徴で、

それぞれに長所があります。
ただ、どちらのタイプも、

耳のきわに本体を乗せるので、
汗がかかりやすいこと、

マスクやメガネ、帽子の外す時に
落ちやすいということで、

コロナになってからは、
耳あな型が増えています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日の1枚「暑中お見舞い申し上げます」

今年も東大寺の北河原長老より、
直筆の団扇をいただきました。
裏の文字は「泰」。
今日も雷と大雨警報、あまりにも
色々なことが起こりすぎです。

★「聞こえの相談室」ブログをご覧いただき
    ありがとうございます。
毎週、金曜日に更新をしています。

★Instagram
★Facebookページ 
こちらはほぼ毎日更新しております。

フォローしていただけると、
大変励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA